「人が今日1日を思い出す時の満足度=どれだけ他人とコミュニケーションがとれたか」
と聞いたことがあります。
本当にそうだなあといつも思うのですが、昨日は本当に気持ちよく眠れました。いや、むしろ興奮してよく寝つけませんでした(^_^;)
それはなぜかというと、ブラジル留学中にできた友達と約2年ぶりに話せたからです!
大学ではジャーナリズムの授業で週1コマ一緒だっただけなのですが、すっごくいい奴で、廊下を歩けばすれ違う全員があいさつしてくるような人なんです☆
そんな彼が今月、私の大学の交換留学生として日本にやって来ました。
早く話したいなぁと思いつつ、やっと昨日電話したのです。
なんだか2年も経ったというのが嘘みたいにぶわぁーっと一気に話しました。
まだ日本に着いて数日だけど、日本語を吸収しようと必死な姿勢がひしひしと伝わってきて、こちらにも良い刺激になりました。
もうひとつ印象的だったのが、日本で他人との接触に飢えている事。
短期間に次々と新しい人と知り合いはするけれども、すれ違い際に「元気?」とか声をかけて握手・ハグ・キスをしてくれる人が少なくて寂しいのだそうです。
「ハハハ!そりゃ当たり前だろ。ここは日本だもん!」と言いたいところなんですが、これが結構ブラジル人にはきついらしく、本気で悩んでいました。
かわいそうに(+_+;)
確かに、最近ブラジルからやって来たうちの社員も同じ事を言っていました。
思い出してみれば、私もブラジルから帰ってきた直後は人に抱きつきたい病を押さえ込むのに必死だったっけ・・・。
そんな彼が書いているブログ(http://gustavodore.blogspot.com/)が結構おもしろくて、1人のブラジル人青年が初めての日本で見たこと、感じたことをとても素直に綴っているんです。ポルトガル語ですが、良かったらのぞいてみて下さい★
そんなこんなで、やっぱり友達と話すのはいいなぁ、他人と上手くコミュニケーションをとるのはこんなにも精神に影響するのだなぁと実感しながら1日を終えたのでした。
ちょっとしたコミュニケーションを大切に、充実した日々を重ねていきたいものですね・・・。
↓↓↓ブラジル系ネットショップDo Brazilはこちらから↓↓↓
www.dobrazil.jp
21 setembro 2006
15 setembro 2006
ブラジル映画祭★
今日から、待ちに待ったブラジル映画祭2006が開催されます!
ホームページはこちら→http://www.cinemabrasil.info/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
場所は東京国際フォーラム。去年よりずいぶんChiqueな(おしゃれな)場所になりましたね★ブラジルのイメージも変わってきているのでしょうか?
上映作品は長編9本に短編11本と充実!
2年前に私がブラジルにいた時にむこうでやっていた映画も何作品かあります。
今思うこと・・・
もっとむこうで映画観ておけば良かったー(>_<) だって日本とは比べ物にならないほど安いんです!!
学生だったってこともあるけど、当時一番安い時なんて
日本円にして¥100ちょっとで最新の映画が観られたんですよ!!
館内の設備も日本と何ら変わりないきれいで近代的なところなのに!
ちょっと日本と違うなぁと思うのは、変なところでみんなで笑ったり(笑いのツボが違うらしい)、大きな声で突っ込みを入れたりするところ。日本の映画館より断然騒がしいんですよ。最初はうるさいなぁ(+_+;)とイライラしていたけど、慣れればそれはそれで面白いと思えるようになりました。
ブラジル発の映画で注目を浴びた作品といえば「セントラル・ステーション」や「シダージ・ジ・デウス」のような衝撃の強いものが多かったようですが、今回の様な映画祭では、普通のブラジルの姿も垣間見れるのではないでしょうか?あ、まだ観てないので全て勘です。悪しからず。
私は15日夜、17日午後と24日お昼の作品を見に行く予定なので、もし見かけたらぜひ声をかけてください(^_^)/
ブラジル系ネットショップDo Brazilはこちらから↓
www.dobrazil.jp
ホームページはこちら→http://www.cinemabrasil.info/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
場所は東京国際フォーラム。去年よりずいぶんChiqueな(おしゃれな)場所になりましたね★ブラジルのイメージも変わってきているのでしょうか?
上映作品は長編9本に短編11本と充実!
2年前に私がブラジルにいた時にむこうでやっていた映画も何作品かあります。
今思うこと・・・
もっとむこうで映画観ておけば良かったー(>_<) だって日本とは比べ物にならないほど安いんです!!
学生だったってこともあるけど、当時一番安い時なんて
日本円にして¥100ちょっとで最新の映画が観られたんですよ!!
館内の設備も日本と何ら変わりないきれいで近代的なところなのに!
ちょっと日本と違うなぁと思うのは、変なところでみんなで笑ったり(笑いのツボが違うらしい)、大きな声で突っ込みを入れたりするところ。日本の映画館より断然騒がしいんですよ。最初はうるさいなぁ(+_+;)とイライラしていたけど、慣れればそれはそれで面白いと思えるようになりました。
ブラジル発の映画で注目を浴びた作品といえば「セントラル・ステーション」や「シダージ・ジ・デウス」のような衝撃の強いものが多かったようですが、今回の様な映画祭では、普通のブラジルの姿も垣間見れるのではないでしょうか?あ、まだ観てないので全て勘です。悪しからず。
私は15日夜、17日午後と24日お昼の作品を見に行く予定なので、もし見かけたらぜひ声をかけてください(^_^)/
ブラジル系ネットショップDo Brazilはこちらから↓
www.dobrazil.jp
13 setembro 2006
★Viva!ブラジル・フェスティバル★
すみませーん(>_<) かなりブログをサボっていました。 載せるのが遅すぎるんですけど、2日に明治公園で行われたブラジル・フェスティバルの感想を書きたいと思います。
まず、一言で言うと・・・大変でした・・・。
前から、代々木公園や日比谷公園でやっているタイ、スリランカ、アフリカン・フェスタは大好きでよく遊びに行っていました。ただ、いつも「どうしてブラジルのはないんだろう?」と思っていたので、今回のイベントはものすっごく楽しみにしていました。しかも私達のお店「ド・ブラジル」を実店舗として出展するということで張り切っていたものの、見るのとやるのじゃ大違い!!本気で死ぬかと思いました(+_+;) 実際、途中で人から「唇になんか白いのついてるよ。」と注意され見てみると、なんと私、泡をふいていました・・・。(もうお嫁に行けない!?)

でも、良いこともたくさんありました!
やっぱり一番は、お客様と直接触れ合えたこと◎
自分が写真を撮り、コメントを書き、サイトに載せたペンダントを購入して下さったお客様がそれを身に着けて来店している姿を拝見して、全ての流れが見られた気がしてとても嬉しくなりました。やっぱり、メールのやり取りだけではわからないお客様の表情が見れた事は大きな収穫です!
今回のイベントをサイト内で知って、わざわざ夜行バスで遠くから来てくれたお客様までいらっしゃったんですよ!!イベント後にメールを下さるお客様もいらして、本当に心から感謝です。やってて良かったこの仕事(>_<)と思いました!
もうひとつ嬉しかったのは、私の友人がたくさん遊びに来てくれたこと☆
ダメもとで直前に誘ったのに、高校や大学の全然ブラジルに関係ない子達まで来てくれて、元気をもらいました!みんなMuito obrigada!!
↑遊びに来てくれた大学の友達☆
こんな頼りにならない店長を支えてくれた会社のみんな、ボランティアでお手伝いしてくれた大学のカワイイ後輩達にも感謝の気持ちでいっぱいです。
来年は規模も大きくなるので、しっかりオーガナイズして、もっともっと日本にブラジルファンを増やすぞー(^o^)/

←おまけの写真★
来年は私も参加!?
お店はこちらです↓
www.dobrazil.jp
まず、一言で言うと・・・大変でした・・・。
前から、代々木公園や日比谷公園でやっているタイ、スリランカ、アフリカン・フェスタは大好きでよく遊びに行っていました。ただ、いつも「どうしてブラジルのはないんだろう?」と思っていたので、今回のイベントはものすっごく楽しみにしていました。しかも私達のお店「ド・ブラジル」を実店舗として出展するということで張り切っていたものの、見るのとやるのじゃ大違い!!本気で死ぬかと思いました(+_+;) 実際、途中で人から「唇になんか白いのついてるよ。」と注意され見てみると、なんと私、泡をふいていました・・・。(もうお嫁に行けない!?)

でも、良いこともたくさんありました!
やっぱり一番は、お客様と直接触れ合えたこと◎
自分が写真を撮り、コメントを書き、サイトに載せたペンダントを購入して下さったお客様がそれを身に着けて来店している姿を拝見して、全ての流れが見られた気がしてとても嬉しくなりました。やっぱり、メールのやり取りだけではわからないお客様の表情が見れた事は大きな収穫です!
今回のイベントをサイト内で知って、わざわざ夜行バスで遠くから来てくれたお客様までいらっしゃったんですよ!!イベント後にメールを下さるお客様もいらして、本当に心から感謝です。やってて良かったこの仕事(>_<)と思いました!

もうひとつ嬉しかったのは、私の友人がたくさん遊びに来てくれたこと☆
ダメもとで直前に誘ったのに、高校や大学の全然ブラジルに関係ない子達まで来てくれて、元気をもらいました!みんなMuito obrigada!!
↑遊びに来てくれた大学の友達☆

来年は規模も大きくなるので、しっかりオーガナイズして、もっともっと日本にブラジルファンを増やすぞー(^o^)/

←おまけの写真★
来年は私も参加!?
お店はこちらです↓
www.dobrazil.jp
17 agosto 2006
ブラジルのドラマ★
最近、ブラジルの人気連続ドラマのDVDを一気に見ました。(途中からだけど…)
題名は「Belissima(ベリッシマ)」。→話が展開する工場の名前。設定は現代。
ストーリーは・・・ここには書き切れません(+_+)
(知りたい方、写真を見たい方はこちらのサイトでどうぞ(ポル語)http://belissima.globo.com/Novela/Belissima/0,,4988,00.html)
だって、毎日1時間を数ヶ月放送するんですよ!
毎回何らかの展開がないと視聴者をひきつけられないもんだから、もう大変。狭い人間関係の中で、誰が誰とくっついて、別れて、次は誰々とくっつく、みたいな。いやぁ、これはアメリカのドラマ「ビバリーヒルズ青春白書」をしのぐ勢いですよ!(観てた人いるかな?)人も死ぬし、実は良き友だと思っていた人が自分の父親だったとか、憎いと思っていたあの女が実は血を分けた娘だったとかいった話がバンバン出てきます。
そんなものだから、最初は「そりゃないだろぅ、わざとらし過ぎるよ…。」とへそで茶を沸かしちゃう状態で相当うんざりしてしまうのですが、これが観ているうちにはまってくるんです!そんな自分が嫌なんですけど、はまってくるんです!!
そしてもうひとつ文句を言うと、出てくる俳優&女優がどのドラマを見ても変わらないんです。またこの人?って感じ。どうしてですかね?
ドラマ大好きブラジル人は、ティーンエージャーからおば様方まで、前日のドラマの展開についておしゃべりします(もちろんあんなのくだらないと言う人もいますよ)。だから、1話でも見逃すと翌日の話題についていけなくなるのです。
それから今興味があるのがメキシコのドラマ。なぜかと言うと、ブラジル人に「ブラジルのドラマはわざとらし過ぎてつまらない」と文句を言うと、「なぁーに言ってるんだ。メキシコのドラマの方がすごいじゃないか。あんなの観てられないよ!」って。あれよりわざとらしいってどんなんですか!?観てみたいです。
ブラジル系ネットショップDo Brazilはこちらから↓
www.dobrazil.jp
題名は「Belissima(ベリッシマ)」。→話が展開する工場の名前。設定は現代。
ストーリーは・・・ここには書き切れません(+_+)
(知りたい方、写真を見たい方はこちらのサイトでどうぞ(ポル語)http://belissima.globo.com/Novela/Belissima/0,,4988,00.html)
だって、毎日1時間を数ヶ月放送するんですよ!
毎回何らかの展開がないと視聴者をひきつけられないもんだから、もう大変。狭い人間関係の中で、誰が誰とくっついて、別れて、次は誰々とくっつく、みたいな。いやぁ、これはアメリカのドラマ「ビバリーヒルズ青春白書」をしのぐ勢いですよ!(観てた人いるかな?)人も死ぬし、実は良き友だと思っていた人が自分の父親だったとか、憎いと思っていたあの女が実は血を分けた娘だったとかいった話がバンバン出てきます。
そんなものだから、最初は「そりゃないだろぅ、わざとらし過ぎるよ…。」とへそで茶を沸かしちゃう状態で相当うんざりしてしまうのですが、これが観ているうちにはまってくるんです!そんな自分が嫌なんですけど、はまってくるんです!!
そしてもうひとつ文句を言うと、出てくる俳優&女優がどのドラマを見ても変わらないんです。またこの人?って感じ。どうしてですかね?
ドラマ大好きブラジル人は、ティーンエージャーからおば様方まで、前日のドラマの展開についておしゃべりします(もちろんあんなのくだらないと言う人もいますよ)。だから、1話でも見逃すと翌日の話題についていけなくなるのです。
それから今興味があるのがメキシコのドラマ。なぜかと言うと、ブラジル人に「ブラジルのドラマはわざとらし過ぎてつまらない」と文句を言うと、「なぁーに言ってるんだ。メキシコのドラマの方がすごいじゃないか。あんなの観てられないよ!」って。あれよりわざとらしいってどんなんですか!?観てみたいです。
ブラジル系ネットショップDo Brazilはこちらから↓
www.dobrazil.jp
14 agosto 2006
行ってきました!Samba-Nova★
土曜日(8/12)、渋谷の「roots」というBarの
ブラジル音楽イベント“Samba-Nova”に行ってきました★
田舎者なため、日本でそういう場所に行くのは初めて・・・。
内心ドキドキだったけど、「ブラジル音楽」という言葉に惹かれ、友人達と繰り出したのです。だって私、BrasilへのSaudadeで死にそうだったから。
思ったよりも狭い場所で、DJ選曲のブラジリアンサンバに合わせてみんなが踊っていました。私達もちょっと飲んでからその中に入って行くことに。
ブラジルの音楽が大音量で聴こえると、私の体は大喜び!ブラジルにいるみたいで幸せな気持ちで満たされました。
でも、サンバを踊るとなると・・・。足がうまく動かない。「なんでサンバってこんな難しいのぉー!?」と文句を言いたくなりました。そのうち「ま、本人が楽しくて気持ち良いなら何でもいいか!」と開き直り、適当に踊ることに★
たくさん踊っている人の中には、どうみても日本人なのにサンバを踊るのがめちゃくちゃ上手い人達がいてびっくりしちゃいました!あれはすごい。鳥肌もんです!!1人のお茶目なおじさんはどこかのサンバスクールの先生らしいということは聞いたのですが、あんな技どこで覚えてきたのだろう?と感動しちゃうほど。いやぁ、踊れる人は素敵に見えますね★私も頑張ろーっと。
そのまま踊り続け、終電で帰路に着きました。
最高に気持ちいい気分で、「ふふふ、夢の中でもサンバ踊っちゃおっかなぁ♪」なんて思っていた私が甘かった。翌日、全身筋肉痛(+_+;)きっと下手くそだから痛くなるんだろうなぁ。
恐るべしサンバ・・・。
「でも、楽しく体を動かせて痩せられるなら一石二鳥じゃん!」ということに気づき、ひどい筋肉痛にも満足感を覚える私なのでした。
お店はこちらから↓
ド・ブラジル www.dobrazil.jp
ブラジル音楽イベント“Samba-Nova”に行ってきました★
田舎者なため、日本でそういう場所に行くのは初めて・・・。
内心ドキドキだったけど、「ブラジル音楽」という言葉に惹かれ、友人達と繰り出したのです。だって私、BrasilへのSaudadeで死にそうだったから。
思ったよりも狭い場所で、DJ選曲のブラジリアンサンバに合わせてみんなが踊っていました。私達もちょっと飲んでからその中に入って行くことに。
ブラジルの音楽が大音量で聴こえると、私の体は大喜び!ブラジルにいるみたいで幸せな気持ちで満たされました。
でも、サンバを踊るとなると・・・。足がうまく動かない。「なんでサンバってこんな難しいのぉー!?」と文句を言いたくなりました。そのうち「ま、本人が楽しくて気持ち良いなら何でもいいか!」と開き直り、適当に踊ることに★
たくさん踊っている人の中には、どうみても日本人なのにサンバを踊るのがめちゃくちゃ上手い人達がいてびっくりしちゃいました!あれはすごい。鳥肌もんです!!1人のお茶目なおじさんはどこかのサンバスクールの先生らしいということは聞いたのですが、あんな技どこで覚えてきたのだろう?と感動しちゃうほど。いやぁ、踊れる人は素敵に見えますね★私も頑張ろーっと。
そのまま踊り続け、終電で帰路に着きました。
最高に気持ちいい気分で、「ふふふ、夢の中でもサンバ踊っちゃおっかなぁ♪」なんて思っていた私が甘かった。翌日、全身筋肉痛(+_+;)きっと下手くそだから痛くなるんだろうなぁ。
恐るべしサンバ・・・。
「でも、楽しく体を動かせて痩せられるなら一石二鳥じゃん!」ということに気づき、ひどい筋肉痛にも満足感を覚える私なのでした。
お店はこちらから↓
ド・ブラジル www.dobrazil.jp
28 julho 2006
演歌といえば・・・
「演歌といえば結婚式だよねぇ。」
え!?
そんな発言をしたのは生まれも育ちもブラジルの日系人。
訳をきくと、ブラジルの日系人の結婚式ではみんながお酒を飲んだりして盛り上がってくると、親戚のおじさん達が演歌を歌い出すのが習慣らしいです。あの紅白の幕で囲まれた会場に親戚同士が集まって、熱く演歌を歌う。何となく想像出来ました。
演歌って、懐かしい故郷を歌ったものや、苦悩、苦労系が多いですよね?正直私は陰気臭くてあまり好きじゃありませんが、そんなところがブラジルで苦労して頑張った日系人の共感を呼ぶのかなぁ?などと考えました。
側にいた日系人青年も、「いいよねぇ、演歌!」とうっとりした様子。
23歳なのに、「堀内孝雄と吉幾三が好き」なんて言うんですよ。いつもは渋谷が大好きな普通の若者の彼がそんなこと言うからもうおかしくっておかしくって、吹き出しちゃいました!日本じゃあまりいないですよね!?
他の日系人にも演歌についてきいてみたところ、
「演歌を聴くとブラジルを思い出す・・・」とのこと。
日本の演歌を聴いてブラジルを思い出すなんて、逆でおもしろいなぁと思いました。
ちなみに向こうで一番人気のある演歌歌手は五木ひろしだそうです☆
みなさんは演歌聴きます??
ブラジル系ネットショップDoBrazilはこちらから↓
www.dobrazil.jp
18 julho 2006
納得!
最近、ひとつ意外なことがありました。
それは、会社にいらしたブラジル人のお客様にいつものコーヒーをお出ししたら
「ここのコーヒーは美味しいね!」と言われたこと。
「どうして?本場のブラジルの方が美味しいんじゃないの!?」と不思議に思った私。
確かにブラジル製の豆だけど、普通のコーヒーメーカーで入れているだけだし・・・。
うーん。どうして?
と考えていると、「輸入用だからだよ」と横から声。
あぁー、なるほど!
国の経済のため、本国よりも良品質なものを海外に輸出するのはよくある話ですもんね、と納得◎
(カカオを多く産出している国の子供がチョコレートの甘さを知らないなんて話を思い出しました。)
つまり私達は日本にいながら、コーヒーの本場ブラジルよりも美味しい部分をいただいちゃってるわけです!
今度ブラジルのコーヒーを飲む機会があったらゆっくり味わってみて下さい☆
ブラジル系ネットショップ
「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
それは、会社にいらしたブラジル人のお客様にいつものコーヒーをお出ししたら
「ここのコーヒーは美味しいね!」と言われたこと。
「どうして?本場のブラジルの方が美味しいんじゃないの!?」と不思議に思った私。
確かにブラジル製の豆だけど、普通のコーヒーメーカーで入れているだけだし・・・。
うーん。どうして?
と考えていると、「輸入用だからだよ」と横から声。
あぁー、なるほど!
国の経済のため、本国よりも良品質なものを海外に輸出するのはよくある話ですもんね、と納得◎
(カカオを多く産出している国の子供がチョコレートの甘さを知らないなんて話を思い出しました。)
つまり私達は日本にいながら、コーヒーの本場ブラジルよりも美味しい部分をいただいちゃってるわけです!
今度ブラジルのコーヒーを飲む機会があったらゆっくり味わってみて下さい☆
ブラジル系ネットショップ
「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
10 julho 2006
Newsweekブラジル特集★
誰か2006年6月14日号のNewsweek日本版をご覧になりましたか!?
いかにもブラジル的な黄色と緑が目立つ表紙です。
たいていブラジルと言えばサッカー、コーヒー、アマゾン、暴力、貧困・・・といったイメージがはびこっていますよね?
(ま、それも現実だとは思うのですが)
でもこの雑誌は『サッカーだけじゃないブラジル』という題名で、それ以外の分野の話を12ページにもわたって特集していたんです☆
珍しいですよね?何か嬉しくなっちゃいました。
何が書かれていたかというと、
「ビジネスでも文化でも多芸多才振りを発揮するブラジルは、インドや中国以上の注目株だ」
と、これまでにあまり表に出てこなかったブラジルの最先端の部分を紹介しています。
例えば、
★ 世界1位を誇る牛肉、タバコ、コーヒー、オレンジジュース、鉄鉱石の輸出力
★ 最先端を行く、サトウキビからとれるエタノールを使ったクリーンなエンジン開発
★ 世界がほれたエキゾチックなトップモデルたち☆
★ 世界のノンアルコール飲料トップ13に入る「ガラナ」
★ 日本やヨーロッパでも大流行のビーサン「Havaianas」
★ ブラジル人研究者の多い遺伝子科学の最先端
★ 日本で成功した日系人
などなど、とぉーても興味深い話がいろいろ書かれているんですよ!!
これはブラジルファンなら必ず、そしてむしろそうでない人達に読んで欲しいと思う記事でした!
写真もいっぱいあってとてもきれいなので、ぜひ近くの書店か図書館でバックナンバーを探してみてください!!!
お店はこちらから↓
「ド・ブラジル」www.dobrazil.jp
いかにもブラジル的な黄色と緑が目立つ表紙です。
たいていブラジルと言えばサッカー、コーヒー、アマゾン、暴力、貧困・・・といったイメージがはびこっていますよね?
(ま、それも現実だとは思うのですが)
でもこの雑誌は『サッカーだけじゃないブラジル』という題名で、それ以外の分野の話を12ページにもわたって特集していたんです☆
珍しいですよね?何か嬉しくなっちゃいました。
何が書かれていたかというと、
「ビジネスでも文化でも多芸多才振りを発揮するブラジルは、インドや中国以上の注目株だ」
と、これまでにあまり表に出てこなかったブラジルの最先端の部分を紹介しています。
例えば、
★ 世界1位を誇る牛肉、タバコ、コーヒー、オレンジジュース、鉄鉱石の輸出力
★ 最先端を行く、サトウキビからとれるエタノールを使ったクリーンなエンジン開発
★ 世界がほれたエキゾチックなトップモデルたち☆
★ 世界のノンアルコール飲料トップ13に入る「ガラナ」
★ 日本やヨーロッパでも大流行のビーサン「Havaianas」
★ ブラジル人研究者の多い遺伝子科学の最先端
★ 日本で成功した日系人
などなど、とぉーても興味深い話がいろいろ書かれているんですよ!!
これはブラジルファンなら必ず、そしてむしろそうでない人達に読んで欲しいと思う記事でした!
写真もいっぱいあってとてもきれいなので、ぜひ近くの書店か図書館でバックナンバーを探してみてください!!!
お店はこちらから↓
「ド・ブラジル」www.dobrazil.jp
27 junho 2006
キスを売る!?
ブラジルにはキスを売る屋台がある。
そんな話を耳にしました!
なにー!そんなもの売っちゃっていいのかぁー??とびっくりしたら、
Festa Junina(フェスタ・ジュニーナ:毎年6月に行われるブラジルのお祭り)では結構定番なのだと説明されました。
この祭は、6月にちなんだカトリック教の3聖人にささげるものです。
1 聖アントニオ

ブラジルでは結婚の聖人として知られる聖アントニオ。彼の像がドアの後ろなどで逆さまに立てられていたり、水の入った花びんに逆さまに突っ込まれていたりするのは、独身女性が早く花婿を迎えるためのおまじないです。なんか残酷・・・。
2 聖ジョアン

彼はイエス・キリストのいとこ。説明は・・・特になし。
3 聖ペドロ

彼は天国の門番。
このフェスタ・ジュニーナ、もともとは植民地時代に伝わったヨーロッパの農村の習慣に由来し、カイピーラ(田舎)祭とも呼ばれています。
だから、今でもクアドリーリャというダンスでは田舎っぽい格好とお化粧をして楽しく踊るんです♪
これは田舎者のカップルの結婚式を表した踊りで、フェスタ・ジュニーナには欠かせません。
ほっぺを赤く塗られたちっちゃい子供たちが踊っているのはすっごく可愛いんですよ☆
↓こんな感じで踊ります↓

お祭といえばやっぱり屋台ですよね!
私がブラジルで行ったフェスタ・ジュニーナでは、冷えた体(ブラジルは日本と季節が逆)を温めるカンジキーニャという乾燥とうもろこしを細かく刻んだものと豚肉を煮込む料理が大人気でした。あとはホットワインなんかも定番ですね。
おもしろいのは食べ物以外の屋台★
冒頭でもお話したBarraca do Beijo(キスの屋台)には女の子たちが並んでいて、
“ほっぺにチュー”と“口にチュー”を売っているそうです!!
いいなぁ?、と思ったそこのあなた!可愛い彼女たちはもちろん子供ですよ!
他にもCorreio Elegante(エレガントな郵便局?) といって、お金を払って密かに特定の人にメッセージを届けるなんて屋台や、Prisao(刑務所)という名前の通り誰かを閉じ込めるなんてものまであるんです!なんだか楽しそうでしょう?
その屋台で得たお金は主催のクラブ、教会、学校などで使われるんだそうです。
今年はもう遅いけど、日本でもブラジル人の多い地域ではこのお祭をやっていたりするので、いつか機会があれば行ってみて下さい!!絶対楽しいですよ♪
お店はこちらから↓
「ド・ブラジル」
www.dobrazil.jp
そんな話を耳にしました!
なにー!そんなもの売っちゃっていいのかぁー??とびっくりしたら、
Festa Junina(フェスタ・ジュニーナ:毎年6月に行われるブラジルのお祭り)では結構定番なのだと説明されました。
この祭は、6月にちなんだカトリック教の3聖人にささげるものです。
1 聖アントニオ

ブラジルでは結婚の聖人として知られる聖アントニオ。彼の像がドアの後ろなどで逆さまに立てられていたり、水の入った花びんに逆さまに突っ込まれていたりするのは、独身女性が早く花婿を迎えるためのおまじないです。なんか残酷・・・。
2 聖ジョアン

彼はイエス・キリストのいとこ。説明は・・・特になし。
3 聖ペドロ

彼は天国の門番。
このフェスタ・ジュニーナ、もともとは植民地時代に伝わったヨーロッパの農村の習慣に由来し、カイピーラ(田舎)祭とも呼ばれています。
だから、今でもクアドリーリャというダンスでは田舎っぽい格好とお化粧をして楽しく踊るんです♪
これは田舎者のカップルの結婚式を表した踊りで、フェスタ・ジュニーナには欠かせません。
ほっぺを赤く塗られたちっちゃい子供たちが踊っているのはすっごく可愛いんですよ☆
↓こんな感じで踊ります↓

お祭といえばやっぱり屋台ですよね!
私がブラジルで行ったフェスタ・ジュニーナでは、冷えた体(ブラジルは日本と季節が逆)を温めるカンジキーニャという乾燥とうもろこしを細かく刻んだものと豚肉を煮込む料理が大人気でした。あとはホットワインなんかも定番ですね。
おもしろいのは食べ物以外の屋台★
冒頭でもお話したBarraca do Beijo(キスの屋台)には女の子たちが並んでいて、
“ほっぺにチュー”と“口にチュー”を売っているそうです!!
いいなぁ?、と思ったそこのあなた!可愛い彼女たちはもちろん子供ですよ!
他にもCorreio Elegante(エレガントな郵便局?) といって、お金を払って密かに特定の人にメッセージを届けるなんて屋台や、Prisao(刑務所)という名前の通り誰かを閉じ込めるなんてものまであるんです!なんだか楽しそうでしょう?
その屋台で得たお金は主催のクラブ、教会、学校などで使われるんだそうです。
今年はもう遅いけど、日本でもブラジル人の多い地域ではこのお祭をやっていたりするので、いつか機会があれば行ってみて下さい!!絶対楽しいですよ♪
お店はこちらから↓
「ド・ブラジル」
www.dobrazil.jp
22 junho 2006
勝負だ!
いよいよ明日はワールドカップ 日本vsブラジル戦(>_<) 日本がグループリーグを突破する可能性はとぉーっても低いようですが、 みなさんは奇跡を信じますか? そりゃあ信じたいですよね・・・。 でも、私は、会社の得点当てゲームで、3対1でブラジルが勝つ方に賭けちゃいました!
すると、日本人の私がブラジル人の社員から「お前は裏切り者だ!」と言われてしまいました(^_^;)
なんか逆ですよね?
彼らは明日、朝4時から渋谷にあるブラジルレストランに行って試合を観戦するそうです。すごいやる気!
ただ、ブラジルレストランで日本を応援したりして周りとケンカにならないかな…?
ブラジル人のサッカーに対する感情は半端じゃないからなぁ。
でも、ブラジル人といってもそんなことには無関心な人もいるんです。
それは私の友人。この間、ブラジルに電話して「今ワールドカップ観てる?」ときいたら、その友人は「え、観てないよ」とまったく無関心(+_+)
なのに国はワールドカップ一色だから学校も休み。
「うぇーーーなんてうらやましいんだ!!!」と叫んだ私でした。
こっちは観たいのに仕事が山積みだってのに!
最近うちのサイトでは世界で一番美しいユニフォーム、そう、カナリアカラーのユニフォームの限定販売をしています★
ブラジル代表のオフィシャルユニフォームです。
本当に数が少ないので、欲しい人はお早めに↓↓↓ http://www.dobrazil.jp/MxMProdListFashion.aspx?CategoryID=39
お店はこちらから
http://www.dobrazil.jp/
すると、日本人の私がブラジル人の社員から「お前は裏切り者だ!」と言われてしまいました(^_^;)
なんか逆ですよね?
彼らは明日、朝4時から渋谷にあるブラジルレストランに行って試合を観戦するそうです。すごいやる気!
ただ、ブラジルレストランで日本を応援したりして周りとケンカにならないかな…?
ブラジル人のサッカーに対する感情は半端じゃないからなぁ。
でも、ブラジル人といってもそんなことには無関心な人もいるんです。
それは私の友人。この間、ブラジルに電話して「今ワールドカップ観てる?」ときいたら、その友人は「え、観てないよ」とまったく無関心(+_+)
なのに国はワールドカップ一色だから学校も休み。
「うぇーーーなんてうらやましいんだ!!!」と叫んだ私でした。
こっちは観たいのに仕事が山積みだってのに!
最近うちのサイトでは世界で一番美しいユニフォーム、そう、カナリアカラーのユニフォームの限定販売をしています★
ブラジル代表のオフィシャルユニフォームです。
本当に数が少ないので、欲しい人はお早めに↓↓↓ http://www.dobrazil.jp/MxMProdListFashion.aspx?CategoryID=39
お店はこちらから
http://www.dobrazil.jp/
12 junho 2006
一足先に優勝!!
さあ、いよいよ今夜、ドイツワールドカップで日本の初戦がありますね★
そんなジーコジャパンより一足先に優勝をGETしたのがジーコの友人でもあるブラジル人のSapo(サッポ)監督率いるフットサル日本代表です!!
5月にウズベキスタンで行われたアジアカップで優勝したのです☆★☆
フットサルのアジアカップが始まった99年以来7年間連続優勝のイランを破っての見事な勝利でした!!(今回の出場国はアジアの16カ国)
決勝戦は対ウズベキスタンで5対1の圧勝◎
そんなフットサル日本代表監督のSapoにインタビューしちゃいました!
内容はいずれ彼のホームページ(http://www.sapofutsal.net/)にアップする予定です。
いやあ、それにしても縁起がいいですね!!
ぜひサッカーの方でも日本代表に頑張って欲しい!
そんなジーコジャパンより一足先に優勝をGETしたのがジーコの友人でもあるブラジル人のSapo(サッポ)監督率いるフットサル日本代表です!!
5月にウズベキスタンで行われたアジアカップで優勝したのです☆★☆
フットサルのアジアカップが始まった99年以来7年間連続優勝のイランを破っての見事な勝利でした!!(今回の出場国はアジアの16カ国)
決勝戦は対ウズベキスタンで5対1の圧勝◎

内容はいずれ彼のホームページ(http://www.sapofutsal.net/)にアップする予定です。
いやあ、それにしても縁起がいいですね!!
ぜひサッカーの方でも日本代表に頑張って欲しい!
!!!頑張れ日本!!!
お店はこちらから↓
ブラジル系ネット・ショップDo Brazil
06 junho 2006
へんてこメニュー em サンパウロ・・・
ご覧下さい!
日系人がとても多いサンパウロのとある和食屋さんのメニューです↓

日系人がとても多いサンパウロのとある和食屋さんのメニューです↓

お寿司が食べ放題なんです☆
約1500円でいろんなお寿司を取り放題!!
ブラジルでこの値段は安くはないけど、日本が恋しくなった時には良いですね◎
でもよく見てみると・・・
あれっ??って思いません?
「ギヨウザ」「ひややこ」「あげとふ」「しめじ」・・・・・・
ちょっと間違った日本語についつい笑みがこぼれてしまいます(^_^)
でも「しめじ」って何?しめじがどうしたの!?
(知っている人は教えて下さい。興味あります。)
あと「がり」。なんで500円もするの!?
日本ではタダでお寿司に付いてくるのに!
そして味はと言うと、食べた人によるといまいちだそうです(+_+;)
食材を用意するのも大変だし、ブラジル人の舌に合わせないと売れないってのもありますよね?
聞いた話では、ブラジルにはイチゴのお寿司まで存在するらしいです。
私は絶対に食べたくない!!!
みなさんもブラジルのおもしろメニュー発見したら教えて下さい★
ド・ブラジルお店はこちらから↓
www.dobrazil.jp
30 maio 2006
本物はいかが?
昨日29日にオープンしたばかりのブラジル系バールカフェ
“Cafe do Centro”(カフェ・ド・セントロ)
に行ってきました☆
場所は日比谷の帝劇地下2F。
ブラジルでは有名なコーヒー会社「ブランコ・ペレス社」が
アジアで初めて出すカフェテリアです。
スタバやドトール、タリーズなど、街にはカフェテリアが
ばんばん増えてきていますが、
ここカフェ・ド・セントロは、ブラジル産の豆しか使っていません!
しかもコーヒーだけじゃなく、
ポンデケージョやエスフィーファ、パステウなど、
ブラジルならではの軽食メニューもあるんです!!
つまり、ブラジルをそのまま日本に持ってきたということ★
これは速攻行ってブラジルのSaudadeをMatar
(ブラジルが恋しい気持ちをかき消す)するしかないでしょう(>_<)
私が飲んだコーヒーはこんな感じ
↓↓↓↓
本場もんの味でした♪ ブランコ・ペレス社代表へのインタビューや、
詳しい内容や写真はいずれHP内の「ド・ブラジル探検隊」にアップしたいと思います!
お店はこちらから
Dobrazil
www.dobrazil.jp
“Cafe do Centro”(カフェ・ド・セントロ)
に行ってきました☆
場所は日比谷の帝劇地下2F。
ブラジルでは有名なコーヒー会社「ブランコ・ペレス社」が
アジアで初めて出すカフェテリアです。
スタバやドトール、タリーズなど、街にはカフェテリアが
ばんばん増えてきていますが、
ここカフェ・ド・セントロは、ブラジル産の豆しか使っていません!
しかもコーヒーだけじゃなく、
ポンデケージョやエスフィーファ、パステウなど、
ブラジルならではの軽食メニューもあるんです!!
つまり、ブラジルをそのまま日本に持ってきたということ★
これは速攻行ってブラジルのSaudadeをMatar
(ブラジルが恋しい気持ちをかき消す)するしかないでしょう(>_<)
私が飲んだコーヒーはこんな感じ
↓↓↓↓

本場もんの味でした♪ ブランコ・ペレス社代表へのインタビューや、
詳しい内容や写真はいずれHP内の「ド・ブラジル探検隊」にアップしたいと思います!
お店はこちらから
Dobrazil
www.dobrazil.jp
23 maio 2006
買っちゃいました!
ずーっと欲しかったMarisa Monte(マリーザ・モンチ)のCD、
買っちゃいました♪
たまたまラジオから流れてきた音楽がとても心地よくて、
「え?誰の曲だろう?」
と思ったら、やっぱりMarisaでした☆
もともと彼女が好きだった私、即ニューアルバム購入を決意!
日本では5月17日発売となった今回のCDは彼女の5年ぶりの力作で、
SambaバージョンとPopsバージョンの2枚同時リリース。
カバーはこんな感じ↓↓↓
http://www.toshiba-emi.co.jp/st/artists/marisamonte/
(カバーの部分をクリックすると、視聴できる画面にとびます♪)
私はSambaバージョンの方が気に入りました◎
何で彼女はあんな風に歌えるんでしょう・・・
いや、歌っているというよりはただ語りかけているようなやわらかさ。
なぜか朝にぴったりの雰囲気で、私は毎朝出勤前に彼女の曲を聴きながら身支度をしています。
なんだか優しい1日が始まる予感がするんです。
絶対おすすめです!!
ちなみに、サッカー選手のロナウドやロナウジーニョも彼女の大ファンらしいです★
ブラジル系ネットショップ「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
買っちゃいました♪
たまたまラジオから流れてきた音楽がとても心地よくて、
「え?誰の曲だろう?」
と思ったら、やっぱりMarisaでした☆
もともと彼女が好きだった私、即ニューアルバム購入を決意!
日本では5月17日発売となった今回のCDは彼女の5年ぶりの力作で、
SambaバージョンとPopsバージョンの2枚同時リリース。
カバーはこんな感じ↓↓↓
http://www.toshiba-emi.co.jp/st/artists/marisamonte/
(カバーの部分をクリックすると、視聴できる画面にとびます♪)
私はSambaバージョンの方が気に入りました◎
何で彼女はあんな風に歌えるんでしょう・・・
いや、歌っているというよりはただ語りかけているようなやわらかさ。
なぜか朝にぴったりの雰囲気で、私は毎朝出勤前に彼女の曲を聴きながら身支度をしています。
なんだか優しい1日が始まる予感がするんです。
絶対おすすめです!!
ちなみに、サッカー選手のロナウドやロナウジーニョも彼女の大ファンらしいです★
ブラジル系ネットショップ「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
16 maio 2006
店長ブログ名の由来★
さて、これまでに私のブログに立ち寄ってくださった方たちの中で
何人の人がブログ名を理解してくれたでしょう・・・?
ブログ名→“Blog da Hikaru, UAI”
「da」というのは、前置詞「de」+人の名前の前につく定冠詞「a」の縮合形で
「○○の」という意味。
つまり「ひかるのブログ」。
じゃあ、“UAI”は?というと・・・・・・
とーっても説明しづらいんですけど
何も意味しない&全てを意味するんです。
全然わからないですよね(+_+;)
実はこの“UAI”、私が1年間留学していたミナス・ジェライス州の人達が
よく使う言葉なんです。
“UAI”の起源についてはいくつか説があるのですが、
今日はそのうち、私の独断と偏見で本当っぽいなと思ったひとつを紹介します!
オーロ・プレット連邦大学(ミナス・ジェライス州)の
ルシアーノ・デ・オリヴェイラ・フェルナンデス教授によると・・・・・・
昔々、ミナス・ジェライス州のゴンゴ・ソッコという小さな村がイギリスの鉄鉱採掘会社に買われました。
なぜならそこには金が豊富にあったから。
1824年から約30年間、多くのイギリス人がその村に入っていき、コミュニティーを形成していきました。
そんなコミュニティーと関わるようになっていったブラジル人達は、
イギリス人達が喋っている英語の“WHY”を聞きよう聞き真似で
勝手に“UAI”と言って、ポルトガル語として使うようになったというのです!
確かに音は似ているけど、現在ブラジル人が使う“UAI”は、元々の英語の「なぜ?」という意味の他にも、驚き・怒り・強調なども意味します。
私のブラジル人の友達は、口から出てくる全てのフレーズのおしりに“UAI”をつけて喋ります!
始終“Uai, uai, uai...”と聞かされているこちらにはだんだん耳障りになってくるほど(*_*;)
つまり、“UAI”は話し手の気分次第で意味が変わってくる=全てを意味するのです!
ふぅ・・・わかっていただけましたか?
この“UAI”を使いこなせれば、あなたも立派なミネイロ★
(ミナス・ジェライス州出身の人のこと)
ということで、ミナス・ジェライス州に愛を込めて“UAI”をブログ名に入れたのです♪
ブラジル系ネットショップ「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
何人の人がブログ名を理解してくれたでしょう・・・?
ブログ名→“Blog da Hikaru, UAI”
「da」というのは、前置詞「de」+人の名前の前につく定冠詞「a」の縮合形で
「○○の」という意味。
つまり「ひかるのブログ」。
じゃあ、“UAI”は?というと・・・・・・
とーっても説明しづらいんですけど
何も意味しない&全てを意味するんです。
全然わからないですよね(+_+;)
実はこの“UAI”、私が1年間留学していたミナス・ジェライス州の人達が
よく使う言葉なんです。
“UAI”の起源についてはいくつか説があるのですが、
今日はそのうち、私の独断と偏見で本当っぽいなと思ったひとつを紹介します!
オーロ・プレット連邦大学(ミナス・ジェライス州)の
ルシアーノ・デ・オリヴェイラ・フェルナンデス教授によると・・・・・・
昔々、ミナス・ジェライス州のゴンゴ・ソッコという小さな村がイギリスの鉄鉱採掘会社に買われました。
なぜならそこには金が豊富にあったから。
1824年から約30年間、多くのイギリス人がその村に入っていき、コミュニティーを形成していきました。
そんなコミュニティーと関わるようになっていったブラジル人達は、
イギリス人達が喋っている英語の“WHY”を聞きよう聞き真似で
勝手に“UAI”と言って、ポルトガル語として使うようになったというのです!
確かに音は似ているけど、現在ブラジル人が使う“UAI”は、元々の英語の「なぜ?」という意味の他にも、驚き・怒り・強調なども意味します。
私のブラジル人の友達は、口から出てくる全てのフレーズのおしりに“UAI”をつけて喋ります!
始終“Uai, uai, uai...”と聞かされているこちらにはだんだん耳障りになってくるほど(*_*;)
つまり、“UAI”は話し手の気分次第で意味が変わってくる=全てを意味するのです!
ふぅ・・・わかっていただけましたか?
この“UAI”を使いこなせれば、あなたも立派なミネイロ★
(ミナス・ジェライス州出身の人のこと)
ということで、ミナス・ジェライス州に愛を込めて“UAI”をブログ名に入れたのです♪
ブラジル系ネットショップ「Do Brazil」はこちらから↓
www.dobrazil.jp
08 maio 2006
フットサル★日本vs.ブラジル!
5日(土)に初めてフットサルの試合を観に行っちゃいました!
フットサルの日本代表vs.ブラジル代表が
たった¥1,000で観られたなんてすごくないですか!?
フットサルについて何にも知らない私は
数週間前から雑誌を買ったりして
ルールや技を勉強していたつもりだったんですけど、
フットサルの展開の早さにはついて行けませんでした(>_<) めっちゃ早い・・・。
代々木体育館に集まった観客は何と8,794人!
ブラジル人も多くて、
「あれ?私はブラジルに来てるのかしら!?」
と思ってしまうほど。
な・な・な・なんとあのジーコも試合を観に来ていました!
生ジーコにはみんな興奮気味でした。
試合の結果は0?3でブラジルの勝利☆
シュートを決めたのは
ファルカン、バルディン、アリの3選手。
会場の雰囲気はとても良くて、
選手がいいプレーをする度にみんなで
「ウォ---!!」と叫んでいました。
私もあの早くて細かい足技には何度もゾクゾクさせられちゃいました!
本当にかっこいい!!!
せめて日本代表のゴールが1本でも見られたら最高だったのですが、
強豪ブラジルを相手に日本はよく戦ったし、
みんな「良い試合だった」と言って満足して会場をあとにしていました◎
日本代表監督であるサッポのブログ↓
http://blog.livedoor.jp/sapofutsal/
フットサルの日本代表vs.ブラジル代表が
たった¥1,000で観られたなんてすごくないですか!?
フットサルについて何にも知らない私は
数週間前から雑誌を買ったりして
ルールや技を勉強していたつもりだったんですけど、
フットサルの展開の早さにはついて行けませんでした(>_<) めっちゃ早い・・・。
代々木体育館に集まった観客は何と8,794人!
ブラジル人も多くて、
「あれ?私はブラジルに来てるのかしら!?」
と思ってしまうほど。
な・な・な・なんとあのジーコも試合を観に来ていました!
生ジーコにはみんな興奮気味でした。
試合の結果は0?3でブラジルの勝利☆
シュートを決めたのは
ファルカン、バルディン、アリの3選手。
会場の雰囲気はとても良くて、
選手がいいプレーをする度にみんなで
「ウォ---!!」と叫んでいました。
私もあの早くて細かい足技には何度もゾクゾクさせられちゃいました!
本当にかっこいい!!!
せめて日本代表のゴールが1本でも見られたら最高だったのですが、
強豪ブラジルを相手に日本はよく戦ったし、
みんな「良い試合だった」と言って満足して会場をあとにしていました◎
日本代表監督であるサッポのブログ↓
http://blog.livedoor.jp/sapofutsal/
02 maio 2006
☆新店長あいさつ☆
みなさんこんにちは!!
この度、ド・ブラジルの新店長になりました林ひかるです☆
1年前、ブラジルに対する熱い思いから前店長坂井が始めた
この店を引き継ぐにあたり、ちょっと自己紹介をさせていただきます(^_^)
プロフィール: 埼玉県生まれ。ポルトガル語の響きに魅せられ大学で専攻する。ブラジル留学を経て心も体も一回り大きくなる。ブラジルで身についた癖で、人をハグするのが大好き!よく笑う。おっちょこちょい。
「ブラジルってどんな国!?」
・・・うーん・・・私は答えを知りません。
一言では言い表せないくらい大きくて複雑で何でもある国。
だからこそブラジルを知ってしまった人達を魅了してやまないのでしょう。
私もそのブラジルマジックにかかってしまった1人です★
そんな計り知れないブラジルの良さをお客様と共有し、
また、共に発見しながらこのサイトを作っていけたらと願っております。
どうぞこれからもド・ブラジルをよろしくお願いします。
Com muito carinho!
※“Carinho”は私が1番好きなポルトガル語です!
意味は日本語にはしにくいけど、“愛しいと思う温かい気持ち”といったところです。
(Com=ーと共に、Muito=たくさんの)
私のみなさんへの思いを受け取って下さい★
お店はこちらから↓
http://www.dobrazil.jp/
この度、ド・ブラジルの新店長になりました林ひかるです☆
1年前、ブラジルに対する熱い思いから前店長坂井が始めた
この店を引き継ぐにあたり、ちょっと自己紹介をさせていただきます(^_^)
プロフィール: 埼玉県生まれ。ポルトガル語の響きに魅せられ大学で専攻する。ブラジル留学を経て心も体も一回り大きくなる。ブラジルで身についた癖で、人をハグするのが大好き!よく笑う。おっちょこちょい。
「ブラジルってどんな国!?」
・・・うーん・・・私は答えを知りません。
一言では言い表せないくらい大きくて複雑で何でもある国。
だからこそブラジルを知ってしまった人達を魅了してやまないのでしょう。
私もそのブラジルマジックにかかってしまった1人です★
そんな計り知れないブラジルの良さをお客様と共有し、
また、共に発見しながらこのサイトを作っていけたらと願っております。
どうぞこれからもド・ブラジルをよろしくお願いします。
Com muito carinho!
※“Carinho”は私が1番好きなポルトガル語です!
意味は日本語にはしにくいけど、“愛しいと思う温かい気持ち”といったところです。
(Com=ーと共に、Muito=たくさんの)
私のみなさんへの思いを受け取って下さい★
お店はこちらから↓
http://www.dobrazil.jp/
Assinar:
Postagens (Atom)